四国お遍路-願望
こんにちは。
今日は願望を書いてみようかと(苦笑)
叶うように、いつ行けるかわかんないけどもうカテゴリまで作ったよ
と言うのもずっと一度は四国八十八ヶ所お遍路をしてみたいと思ってるのです。
何度も繰り返し眺めてるこのガイドブックも2007年版。

きっかけは「水曜どうでしょう」だと思うけど・・・
主人もバイクを乗ろうと思ったきっかけの一つに二人でお遍路を
と言うのもあったみたいだし。
バイクでお遍路。
ただ、まぁ行きたいで行けるもんでもないよね。
観光と併せてだとグダグダになっちゃうだろうし。
もう四国は3回ほど行ってるから観光も省けるようになってきたかな?
でもじっくり参拝するにも時間がね・・・
区切りでも通しでもなかなかお金と時間がかかるよね
でも体調うんぬもあってなんとなくお参りに行きたいんだよなぁ。
バイクで急ぎ足で回れるかな?
今は四国八十八ヶ所霊場開創1200年ということもあって
特別な御影や記念スタンプもあったり
特別な御開帳もあるとか。
難しいかなぁ・・・
今日は願望を書いてみようかと(苦笑)
叶うように、いつ行けるかわかんないけどもうカテゴリまで作ったよ

と言うのもずっと一度は四国八十八ヶ所お遍路をしてみたいと思ってるのです。
何度も繰り返し眺めてるこのガイドブックも2007年版。

きっかけは「水曜どうでしょう」だと思うけど・・・
主人もバイクを乗ろうと思ったきっかけの一つに二人でお遍路を
と言うのもあったみたいだし。
バイクでお遍路。
ただ、まぁ行きたいで行けるもんでもないよね。
観光と併せてだとグダグダになっちゃうだろうし。
もう四国は3回ほど行ってるから観光も省けるようになってきたかな?
でもじっくり参拝するにも時間がね・・・
区切りでも通しでもなかなかお金と時間がかかるよね

でも体調うんぬもあってなんとなくお参りに行きたいんだよなぁ。
バイクで急ぎ足で回れるかな?
今は四国八十八ヶ所霊場開創1200年ということもあって
特別な御影や記念スタンプもあったり
特別な御開帳もあるとか。
難しいかなぁ・・・
お遍路へ
こんちは。
台風はいかがでしたか?
北九州はちょっと強めの大雨強風といったところでした。
17時過ぎには小雨程度になりましたし。
さて、ココに無謀な願望を書いたら旦那がいろいろ調整してくれまして・・・
仕事をどうにかこうにか(苦笑)
代休だか有休だかを駆使して。
区切り打ちですが
どこまで行けるかわかりませんが
行って参ります。
ブログの更新は止まりますが
ツイッターはもしかしたら更新するかもしれませんが・・・
とりあえず帰ってきたらまた

バイクツーリング日記 ブログランキングへ
↑↓1日1回のクリックをお願いします↑↓めっちゃ喜びます

にほんブログ村
台風はいかがでしたか?
北九州はちょっと強めの大雨強風といったところでした。
17時過ぎには小雨程度になりましたし。
さて、ココに無謀な願望を書いたら旦那がいろいろ調整してくれまして・・・
仕事をどうにかこうにか(苦笑)
代休だか有休だかを駆使して。
区切り打ちですが
どこまで行けるかわかりませんが
行って参ります。
ブログの更新は止まりますが
ツイッターはもしかしたら更新するかもしれませんが・・・
とりあえず帰ってきたらまた


バイクツーリング日記 ブログランキングへ
↑↓1日1回のクリックをお願いします↑↓めっちゃ喜びます


にほんブログ村
四国お遍路-ただいま!
ご無沙汰です。
ども
ども
四国お遍路、1番から53番まで打ってきました。

14日-新門司発の東九フェリーで徳島へ
15日-徳島着。1番から12番。徳島泊。
16日-13番から23番。阿南泊。
17日-24番から30番。高知泊
18日-四国カルストリベンジ!44番45番。高知泊
19日-高知日曜市。31番から36番。高知泊
20日-37番から43番。宇和島泊。
21日-46番から53番。国道九四フェリーで佐賀関へ。大分泊。
22日-帰宅。
トータル1600km。
ざっとこんなかんじです。
詳しくは追々。
22日の大分市からの帰宅で少々雨に降られ合羽は着ましたが
それまでは天気予報の嘘つき!と言わんばかりに晴れて暑かったり・・・
朝と夕方からは寒かったですがとにかく天気には恵まれました。
撮った写真がなんと1100枚・・・
すでに確認するのが憂鬱です
人吉ツーリングもまだ途中なのに・・・
がんばります
行きたくてやっと行けて、行ってみるとやっぱり気持ちよくて
しんどいことも忘れられました。
一期一会を大切に
1200年記念のうちに結願したいと思います

バイクツーリング日記 ブログランキングへ
↑↓1日1回のクリックをお願いします↑↓めっちゃ喜びます

にほんブログ村
ども


四国お遍路、1番から53番まで打ってきました。

14日-新門司発の東九フェリーで徳島へ
15日-徳島着。1番から12番。徳島泊。
16日-13番から23番。阿南泊。
17日-24番から30番。高知泊
18日-四国カルストリベンジ!44番45番。高知泊
19日-高知日曜市。31番から36番。高知泊
20日-37番から43番。宇和島泊。
21日-46番から53番。国道九四フェリーで佐賀関へ。大分泊。
22日-帰宅。
トータル1600km。
ざっとこんなかんじです。
詳しくは追々。
22日の大分市からの帰宅で少々雨に降られ合羽は着ましたが
それまでは天気予報の嘘つき!と言わんばかりに晴れて暑かったり・・・
朝と夕方からは寒かったですがとにかく天気には恵まれました。
撮った写真がなんと1100枚・・・
すでに確認するのが憂鬱です

人吉ツーリングもまだ途中なのに・・・
がんばります

行きたくてやっと行けて、行ってみるとやっぱり気持ちよくて
しんどいことも忘れられました。
一期一会を大切に
1200年記念のうちに結願したいと思います


バイクツーリング日記 ブログランキングへ
↑↓1日1回のクリックをお願いします↑↓めっちゃ喜びます


にほんブログ村
四国お遍路-持ち物編
こんにちは。
お遍路旅の画像処理はしてますよ。
してますってば・・・
1000枚ってね・・・気が遠くて目が痛くて
とりあえず持ち物編を作ってみました。
まずは物によってはダイレクトに体の負担にもなるバッグ。

今回はバイク遍路なのでハピタスという旅行向けの軽量のショルダーバッグにしました。
納経帳(普通サイズ)の出し入れにはちょっと口が小さかった・・・
雨がいつ降るかわからないので100均の自転車用カゴカバーに
30Lのビニール袋を中に仕込んで雨カバーもどきも作りました。
使わずに済みましたが。
便利だったのが↓この財布。

着物のときに使う親子がま口なんですが使いやすかったです
外ポケットは使わなかったけど。
1室にお賽銭の1円玉を大量に入れておく。
真ん中に納経代、駐車場代に使う100円玉を入れておく。
もう1室に100円が切れたときように千円札を1枚ずつ二つ折りにして2、3枚入れておく。
小銭でアタフタしなくていいし。
普通の財布は別にぺたんこになる2つ折を持っていきました。
今回は軽さを取ってお賽銭は1円玉にしました。
1寺2ヶ所(本堂と大師堂)×2人分×回るお寺の数
に途中の神社やお寺内のほかのお堂など・・・けっこうな枚数必要なので。
今回は43寺の予定だったのが結果53寺回ったので
200枚では足りませんでした
こちらは前もってネット購入しておいた納経帳と御影帳。

納経帳は普通サイズにしましたがコンパクトサイズのほうが少々軽いしいいかも?
裏移りしないように間に紙が入ってるタイプでしたがけっこう墨を付けるお寺もありその場合は裏に滲みました
御影帳はこれは1200年記念のタイプ。
今は1200年記念の御影ももらえるのでもう1冊買って通常の御影とわけようかと思ってます。
納経帳は常にバッグ入れてましたが、御影帳はバイクに載せておいて
納経時にお寺で頂く御影はとりあえずは封筒に入れて納経帳に挟んでました。
ホテルに戻ってからその日の分をキレイに整理しました。

経本です。これは1番札所の売店で買いました。540円。
ネットで事前に買ってれば300円くらいからあったんですが。
どうしようかと迷ってたので・・・
写経も納めないんだから読経くらいしないとな・・・と思い購入。
コレにしたのは一番般若心経が太字ででか字だったから(年寄りみたいな決め手ですいません
)

線香とろうそく。
結果・・・あげなかったので使ってません
ろうそくはネットで納経帳などと一緒に購入。
200本入りなので全部回っても足りるかと。(1寺、本堂と大師堂で2本)
↑のろうそくケースは無印良品の筆箱。ろうそくは60本くらい入ります。

これはスタンプ用のケース30本くらい入ります。
ボタンが留めにくいけどコンパクト。
線香は100均のものはまっすぐじゃないものが多く、折れやすかったので仏具屋などで買ったほうがいいかと・・・
お線香は1寺6本(本堂と大師堂各3本)
ケースにしたのはマーブルチョコの容器。2、3mm蓋を底上げしないといけませんが
お線香が折れないしコンパクトなのでオススメです。
100均でライター用の防風カバーとそれに合うターボライターも買いました。使いませんでしたが
もろもろをバッグインバッグに入れてからショルダーバッグへ。

これは行く前。
行ってからはいろいろ抜いて少々軽くなりましたがそれでも納経帳がちょっと重いですね。
これは旅の記録ノート。
お遍路のときに買ったお遍路シールでも貼る予定です。

スケッチブックの小さいヤツです。
道の駅などのスタンプにも最適です。
これは今回のお遍路用です。
スタンプも押すけど
○番 ○○寺 何時何分着 何時何分出発
とか
どこで昼食を取ったとかお寺の印象とかを書いてます。
走り書きはコピー用紙に書いて毎日ホテルで振り返りながら書きました。
これがないとブログにもアップできない・・・
だって覚えてないこともあるからさ
今回(1番から53番)ではろうそく、線香、納札はしてません。
次回(54番から)では納札も買おうかと。
あと、写経も納めようかと思ってます。
あと、服装。
10/14-22日
晴れの日の日中は27-30度。
朝晩は15度くらいと寒かったです。体感的にはもっと寒かった
プロテクター入りの3シーズンジャケット。
スパッツに綿のカーゴパンツに外付けの膝から脛のニーガード。
ニーガードは1時間以上の移動と遍路ころがしといわれる山道。
あと朝晩の寒さ対策でもつけました。
コミネのトリプル ニープロテクターのブラック。
ジャケットの下は旦那は長T1枚。
私は長Tと薄手の長袖カーディガン。
寒さ対策はレインウェアと思ってたけど寒いときはただの防風にしかならなくて
寒さは改善されなかったので内側フリースとかのウインドブレーカーのほうがいいかも?
靴は登山靴なので多少の雨は大丈夫でした。

バイクツーリング日記 ブログランキングへ
↑↓1日1回のクリックをお願いします↑↓めっちゃ喜びます

にほんブログ村
お遍路旅の画像処理はしてますよ。
してますってば・・・
1000枚ってね・・・気が遠くて目が痛くて

とりあえず持ち物編を作ってみました。
まずは物によってはダイレクトに体の負担にもなるバッグ。

今回はバイク遍路なのでハピタスという旅行向けの軽量のショルダーバッグにしました。
納経帳(普通サイズ)の出し入れにはちょっと口が小さかった・・・
雨がいつ降るかわからないので100均の自転車用カゴカバーに
30Lのビニール袋を中に仕込んで雨カバーもどきも作りました。
使わずに済みましたが。
便利だったのが↓この財布。

着物のときに使う親子がま口なんですが使いやすかったです

外ポケットは使わなかったけど。
1室にお賽銭の1円玉を大量に入れておく。
真ん中に納経代、駐車場代に使う100円玉を入れておく。
もう1室に100円が切れたときように千円札を1枚ずつ二つ折りにして2、3枚入れておく。
小銭でアタフタしなくていいし。
普通の財布は別にぺたんこになる2つ折を持っていきました。
今回は軽さを取ってお賽銭は1円玉にしました。
1寺2ヶ所(本堂と大師堂)×2人分×回るお寺の数
に途中の神社やお寺内のほかのお堂など・・・けっこうな枚数必要なので。
今回は43寺の予定だったのが結果53寺回ったので
200枚では足りませんでした

こちらは前もってネット購入しておいた納経帳と御影帳。

納経帳は普通サイズにしましたがコンパクトサイズのほうが少々軽いしいいかも?
裏移りしないように間に紙が入ってるタイプでしたがけっこう墨を付けるお寺もありその場合は裏に滲みました

御影帳はこれは1200年記念のタイプ。
今は1200年記念の御影ももらえるのでもう1冊買って通常の御影とわけようかと思ってます。
納経帳は常にバッグ入れてましたが、御影帳はバイクに載せておいて
納経時にお寺で頂く御影はとりあえずは封筒に入れて納経帳に挟んでました。
ホテルに戻ってからその日の分をキレイに整理しました。

経本です。これは1番札所の売店で買いました。540円。
ネットで事前に買ってれば300円くらいからあったんですが。
どうしようかと迷ってたので・・・
写経も納めないんだから読経くらいしないとな・・・と思い購入。
コレにしたのは一番般若心経が太字ででか字だったから(年寄りみたいな決め手ですいません


線香とろうそく。
結果・・・あげなかったので使ってません

ろうそくはネットで納経帳などと一緒に購入。
200本入りなので全部回っても足りるかと。(1寺、本堂と大師堂で2本)
↑のろうそくケースは無印良品の筆箱。ろうそくは60本くらい入ります。

これはスタンプ用のケース30本くらい入ります。
ボタンが留めにくいけどコンパクト。
線香は100均のものはまっすぐじゃないものが多く、折れやすかったので仏具屋などで買ったほうがいいかと・・・
お線香は1寺6本(本堂と大師堂各3本)
ケースにしたのはマーブルチョコの容器。2、3mm蓋を底上げしないといけませんが
お線香が折れないしコンパクトなのでオススメです。
100均でライター用の防風カバーとそれに合うターボライターも買いました。使いませんでしたが

もろもろをバッグインバッグに入れてからショルダーバッグへ。

これは行く前。
行ってからはいろいろ抜いて少々軽くなりましたがそれでも納経帳がちょっと重いですね。
これは旅の記録ノート。
お遍路のときに買ったお遍路シールでも貼る予定です。

スケッチブックの小さいヤツです。
道の駅などのスタンプにも最適です。
これは今回のお遍路用です。
スタンプも押すけど
○番 ○○寺 何時何分着 何時何分出発
とか
どこで昼食を取ったとかお寺の印象とかを書いてます。
走り書きはコピー用紙に書いて毎日ホテルで振り返りながら書きました。
これがないとブログにもアップできない・・・
だって覚えてないこともあるからさ

今回(1番から53番)ではろうそく、線香、納札はしてません。
次回(54番から)では納札も買おうかと。
あと、写経も納めようかと思ってます。
あと、服装。
10/14-22日
晴れの日の日中は27-30度。
朝晩は15度くらいと寒かったです。体感的にはもっと寒かった

プロテクター入りの3シーズンジャケット。
スパッツに綿のカーゴパンツに外付けの膝から脛のニーガード。
ニーガードは1時間以上の移動と遍路ころがしといわれる山道。
あと朝晩の寒さ対策でもつけました。
コミネのトリプル ニープロテクターのブラック。
ジャケットの下は旦那は長T1枚。
私は長Tと薄手の長袖カーディガン。
寒さ対策はレインウェアと思ってたけど寒いときはただの防風にしかならなくて
寒さは改善されなかったので内側フリースとかのウインドブレーカーのほうがいいかも?
靴は登山靴なので多少の雨は大丈夫でした。

バイクツーリング日記 ブログランキングへ
↑↓1日1回のクリックをお願いします↑↓めっちゃ喜びます


にほんブログ村
四国お遍路-東九フェリー編
お遍路振り返り記事です。
画像処理もがんばっております
お遍路に出発です。
10/13まで台風19号がいたので悩んでましたが
14日の夜出発なのでなんとか大丈夫そうです。
14日(火)19:00発の東九フェリーで出発です。
東九フェリーのHPは非常に見難い・・・
台風による運行状況とかも書いて欲しいもんです。
料金の見積もりもネットじゃできないし。
とりあえず前日に電話予約しました。
カジュアルフェリーの「おーしゃんのーす」です。
東九さんは少々お高いですが・・・
250ccバイク1台、大人2人で合計26560円
それでも高速道路をずっと運転して行くと疲れるしね、フェリーなら寝られるしね。

受付をすると両面テープがついた行き先の紙をもらうので貼っておきます。
バイクは3台でしたがうち以外は東京行きのようです。

私は徒歩で乗船しました。
一人おじさんがあとから来ましたが徒歩乗船は2人だけでした。

こんなかんじにバイクは固定されるようですね。

2人で予約したので2人部屋でした。

船首側の休憩所。
夜なのでカーテンがしてますが朝には開いていい眺めでした。

オーシャンプラザ。レンジや自販機、TVのある食事をするところ。

拡大あり
夕飯用におにぎり作って行ったけど誘惑には負けるよね

結局ビール250円、チューハイ150円
ピザ、焼きそば、ナポリタン、豚丼(全部400円)を買いました
おにぎりは翌朝レンジで温めて食べました。

オーシャンプラザ横の廊下的な場所ですがこちらにも自販機があります。
ビールやチューハイ、アイス、するめなどのおつまみなど。
喫煙場所でもあるようです。
19時半頃デッキに出てみたらなかなか空がきれいだったので
夜は星がすごいんじゃ?と思ったけど
21時には締められて出られませんでした。
そりゃそうか

大浴場です。誰もいませんでした。
私も家を出る直前にシャワーを浴びたので使ってません。

個室シャワーもあります。
トイレもまずまず。洋式と和式があります。
ドアがパタンパタンならないようにマグネットでひっついてます。
大きな揺れはないですが小さな、一定のリズムでない揺れがあるので
寝るにはなかなかぐっすりというわけにはいきませんでしたが
初のお泊りフェリーは楽しかったですv

さぁ到着です。
9:30徒歩で下船。
9:40ターミナル前で旦那と合流。
9:45出発です
支出
フェリー 26,560円
フェリー内飲食 2,000円
画像処理もがんばっております

お遍路に出発です。
10/13まで台風19号がいたので悩んでましたが
14日の夜出発なのでなんとか大丈夫そうです。
14日(火)19:00発の東九フェリーで出発です。
東九フェリーのHPは非常に見難い・・・

台風による運行状況とかも書いて欲しいもんです。
料金の見積もりもネットじゃできないし。
とりあえず前日に電話予約しました。
カジュアルフェリーの「おーしゃんのーす」です。
東九さんは少々お高いですが・・・
250ccバイク1台、大人2人で合計26560円

それでも高速道路をずっと運転して行くと疲れるしね、フェリーなら寝られるしね。

受付をすると両面テープがついた行き先の紙をもらうので貼っておきます。
バイクは3台でしたがうち以外は東京行きのようです。

私は徒歩で乗船しました。
一人おじさんがあとから来ましたが徒歩乗船は2人だけでした。

こんなかんじにバイクは固定されるようですね。

2人で予約したので2人部屋でした。

船首側の休憩所。
夜なのでカーテンがしてますが朝には開いていい眺めでした。

オーシャンプラザ。レンジや自販機、TVのある食事をするところ。

拡大あり
夕飯用におにぎり作って行ったけど誘惑には負けるよね


結局ビール250円、チューハイ150円
ピザ、焼きそば、ナポリタン、豚丼(全部400円)を買いました

おにぎりは翌朝レンジで温めて食べました。

オーシャンプラザ横の廊下的な場所ですがこちらにも自販機があります。
ビールやチューハイ、アイス、するめなどのおつまみなど。
喫煙場所でもあるようです。
19時半頃デッキに出てみたらなかなか空がきれいだったので
夜は星がすごいんじゃ?と思ったけど
21時には締められて出られませんでした。
そりゃそうか


大浴場です。誰もいませんでした。
私も家を出る直前にシャワーを浴びたので使ってません。

個室シャワーもあります。
トイレもまずまず。洋式と和式があります。
ドアがパタンパタンならないようにマグネットでひっついてます。
大きな揺れはないですが小さな、一定のリズムでない揺れがあるので
寝るにはなかなかぐっすりというわけにはいきませんでしたが
初のお泊りフェリーは楽しかったですv

さぁ到着です。
9:30徒歩で下船。
9:40ターミナル前で旦那と合流。
9:45出発です



フェリー 26,560円
フェリー内飲食 2,000円
リンク
- 道と空の間
- ちるPANだいアリー
- 自分を楽しむ!!
- きいろいことはいいことだ
- *旅ハ道ヅレ*
- 節約メニューと普段使いの食器
- 休日はタンデムツーリング
- 気楽なバイク
- かめらをもってつーりんぐ
- Flyman on the wheels
- 火曜水曜どうでしょう 岡山探検隊 第二章 ~
- スーパーカブのブログ‐雨ガエル1号・2号
- ”YOUさんのバイクライフ” クロスカブ+カブ90
- のぼうと冒険号の旅日記
- クロスカブに乗る中年オヤジ
- KAZE LIFE ~CROSS CUBと風になる~
- 日々是クロスカブ
- バイクに乗ってドコいこう~ぅ
- どっか行ったりなんか食べたりの記録
- @ころすけのつぶやき
- 琉球の細道。
- 不自由を超えて
- バイク.キャンプ.旅 北関東自由生活 Strawberry Julep (ブログ編)
- Bi Tory
- CUBooooN Diary♪
- 身の丈程のブログ
- キャンプばんざい!!
- ヒトミン屋 –エストレヤで旅するブログ–
- 中華クロスカブ110は今日も行く
- おっちゃんライダーとSUZUKI GSX250S KATANA
- 写真で綴る日々徒然
- One Step Forward ~ 一歩前へ
- 天真爛漫にふわふわ~っとv( ^^)v
- Funkyでいこう
- 旅とごはんと音楽と♪
- 日本一周原付リヤカー時速25キロの旅
- 管理画面
検索フォーム